ゆいまる

特別支援教育マインド

その子らしさを大切に…「できた」があふれる場所

はじめに 学校教育の現場では、どうしても 「平均」 「基準」 「普通」 が重視されがちではないですか? でも! 特別支援教育の現場では、 その子らしさを尊重しながら支援してい...
生徒指導

寄り添って…場面緘黙の子と良い関係を築くコツ

はじめに 教室での何気ない場面では、元気いっぱいに見える子… しかし、 ある場面になると声が出なくなる子どもがいます。それが「場面緘黙(ばめんかんもく)」です。    「あれ?話せないの?」 ...
お仕事術

教材づくりが楽しくなる!「Canva」活用術5選

はじめに 「教材づくり、もっとラクに楽しくできないかな?」 「見やすくてかわいいプリントを作りたい!」 「もっと楽しい雰囲気の通信にならないかな」 そんなふうに思ったことはありませんか? 特別支援学校...
特別支援教育マインド

特別支援学校の先生の「当たり前」は、社会では「特別」かも!

はじめに 私たち特別支援学校で働く教員たちの毎日は、   ちょっとした変化に気づくこと ひとりひとりに寄り添うこと 目の前の子どもたちを思って工夫すること   この連続です。 ...
生徒指導

学校行事が苦手な子へ ✲サポートアイデア3選

はじめに 運動会 遠足 発表会 修学旅行 多くの子にとっては楽しみな学校行事です。 でも一方で、「学校行事が苦手」という子も少なくありません。   「いつもと違う雰囲気が不安...
保護者対応

こわくない!個別面談がスムーズにいく方法3選

はじめに 個別面談の時期…なんかソワソワしませんか?   「緊張する…何を話せばいいのかわからない」 「答えられない質問がきたら、どうしよう」 「保護者との会話、うまくかみ合わなかった…」 ...
保護者対応

信頼関係を深める!連絡帳のコツ3選

はじめに 特別支援学校では、毎日連絡帳を書きますよね?   「連絡帳って何を書くの?」 「この表現使っても大丈夫?」 「どこまで伝えるべき?伝えなさすぎ?」 そんな連絡帳あるあるに悩んで...
生徒指導

パニック対応で大切にしている3つのこと─子どもに寄り添う支援

はじめに 突然泣き出す 大きな声で叫ぶ ものを投げる 教室からの突然の飛び出し…   特別支援学校の現場では、 子どもがパニック状態になる場面に遭遇することが多々あります。 ...
授業アイディア

安全に楽しくできる!火を使わない調理実習3選

はじめに 「調理実習やりたいけど、危なくない?」 「火や包丁を使うのはちょっと心配…」 「衛生面も気をつけなきゃ!」 特別支援学校の現場では、そんな声を聞くことは少なくありません。 「食」は子...
お仕事術

うまくいかない日が続いたとき…心を取り戻すヒント

はじめに 授業もうまくいかない 子どもとも上手く関われない 順調な周りと比べて落ち込む日が続く…   そんなとき、ありませんか? 教員という仕事は、日々「人と向き合う」からこそ、成果が見えづらく...
タイトルとURLをコピーしました