タブー?性教育の話 〜避けずに伝えるために〜

授業アイディア

みなさんは、性教育を学校で取り組んでいますか? 

 

「性教育って、どう教えたらいいんだろう?」

「なんだか触れちゃいけないような…」

「保護者から何か言われそう」


そんなふうに思ったことはありませんか?

特別支援学校における性教育は、

あたりまえに必要な教育であるにも関わらず、

どこか「タブー視」されやすいテーマです。

 

でも実は!

性教育は子どもたちを守るための生活スキルのひとつです。

今回は、性教育に対する不安を軽減し、授業を作る第一歩を後押しします。


なぜ性教育が大切なの?

特別支援を必要とする子どもたちは、次のような課題を抱えやすいと言われています。

  • 「イヤ」の意思表示が苦手
  • 境界線(していいこと/いけないこと)の理解が曖昧
  • インターネットやSNSのリスクにさらされやすい
  • 思春期の体と心の変化についていけない

こうした背景があるからこそ、

性に関する正しい知識と「自分を守る力」を身につけることが、とても重要になります。

性はその名の通り、「心」と「生」で成り立っています。

直訳すると ”人に生まれながら備わっている心の意” を表しています。

すなわち

性教育=恥ずかしいこと

ではく

「命と心と体の大切さを学ぶ教育」

なのです。


どんなことを教えたらいいの?

性教育は「命と心と身体の大切さを学ぶ教育」だと表しました。

そうなると、性教育の範囲は幅広いです。

その中で、特別支援学校では次のような内容が求められます。

【内容例】


カテゴリ内容例
衛生手洗い、身支度、入浴など
からだの変化思春期に起こる体の変化(生理・射精・ニキビなど)
プライベートゾーンの理解水着で隠れる部分は見せない・触らせない・触らない
感情とのつきあいイライラ・もやもやしたときの対処法
他者との距離感人との関係性に応じたふるまい、パーソナルスペース
(あいさつ/スキンシップ)
トラブル対応「イヤなことはイヤと言う」「困ったら誰かに相談」

特に重要なのは、日常生活とつなげながら、繰り返し伝えていくこと

”1回の授業で終わり”ではなく、生活の中で当たり前に取り入れる姿勢が大切です。


授業での伝え方と工夫

性教育を進めるときに気になるのは、「どうやって伝えるか」ではないでしょうか?

ここでは、現場で実践しやすい方法や工夫を紹介します。


教材はイラストや動画、具体物を活用

▶抽象的な言葉だけでなく、視覚で理解できる教材が効果的です。

 絵カードや絵本、エプロンシアターなどを活用しましょう。


「正しい名前」で体の部位を教える

▶上半身、下半身など、身体の部位をあいまいにせず、

身体の部位を正確に伝えることが自分を守ることにつながります。

また、自分の身体に対して「だれにも見せない・触らせない」も繰り返し伝えましょう。


ロールプレイや日常会話の中で学ぶ

▶実際の場面を想定し、「知らない人に声をかけられたら?」「嫌なことされたら?」という設定で、

 ロールプレイをするのも効果的です。

 良かったことや、どうすれば適切な対応だったのかなど、振り返りも忘れてはいけません。


保護者と連携する

▶性教育はデリケートな話題なので、保護者に向けて事前に学年通信などで内容を共有しておくこと

 授業への安心につながります。

 「なぜ今、性教育が必要なのか」という説明文をつけておくと丁寧ですし、信頼も上がります。


明日からできる小さな一歩

「いきなり授業をするのはハードルが高い…」

そんな先生でも大丈夫!

今日からできる性教育につながる関わりを3つ紹介します。


トイレや更衣時に「プライベートゾーン」の声かけ

▶水着で隠れる場所=「プライベートゾーン」

「ここは人に見せない場所だよ」「友達に触るのもよくないね」など、

 場面ごとにさりげなく伝えるのがポイント。


絵本や動画で心と体に触れる時間をつくる

▶絵本や短い動画でなどで、自分と向き合う時間を作る

 まずは絵本から始めてみると、子どもも教員もハードルが低くなり、取り掛かりやすい。


学校生活の中で「距離感」や「マナー」を一緒に考える

▶子どもとお話をするとき、

「これは先生には近すぎるかな?」

「お話しするときはちょっと離れてね」など、

 パーソナルスペースを日常のやりとりで意識するきっかけにすると◎。


性教育は「タブー」じゃない。

性教育は「教えるのが恥ずかしい」ことではなく、

子どもの命と心を守る教育 です。

完璧な授業でなくてもいいんです。

でも、「少しずつ、わかりやすく、繰り返し」が大切です。

子どもたちが安心して成長できるように、私たちも保護者と共に

「避けずに話す姿勢」を持っていきましょう。


特別支援学校の授業づくりに役立つ情報を、今後も発信していきます!

コメントや感想も大歓迎です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました