よく聞くけど…SSTってなに?

授業アイディア

「コミュニケーション課題にはSSTだよ」って先輩に言われた

「SSTって名前は聞くけど、どうやってやるの?」

「授業にどう取り入れたらいいのか分からない…」

 

そんなことを思った先生方も少なくないはずです。

 

そもそもSSTとは何か?

どんなことをするのか?

 

など、SSTをすぐに授業に取り入れる方法をご紹介します。


なんでSSTが必要なの?

SSTとは、

ソーシャルスキルトレーニング

=社会的スキルを育てるための学習

のことです。

 

特別支援学校に通う子どもたちの中には、コミュニケーション面で課題を抱えている子が

少なくありません。

それを解決するためには、

「人と関わる力」

「状況に合った行動」

「自己コントロール力」

を育てることが、学習面や生活面の安定につながるとされています。

 

たとえば…

  • 友達と遊具の順番を守る
  • 困ったときに助けを求める
  • 自分の気持ちを伝える

など、子どもたちにとって、日常生活のちょっとしたやりとりに対して

困難さやトラブルが見られることがあります。

そのような場面を想定し、適切なコミュニケーション力をとれるような力をつけていくことがSSTなのです。

そして、SSTは「できないことを追求する」活動ではなく、

「できるようになる機会をつくる」活動 なのです。


授業でどうやればいいの?

SSTの授業では、次のようなスキルを段階的に学んでいきます。

【SSTで育てる代表的なスキル】

スキルカテゴリ内容の例
あいさつ・マナーおはよう・ありがとうなどを言う/順番を待つ
コミュニケーション話を聞く/気持ちを伝える/相手の気持ちを想像する
自己コントロール怒りや不安を落ち着かせる/気分転換する方法を知る
ルールの理解社会生活で守るべきルールを学ぶ
問題解決トラブルが起きたときの対処法を知る

また、授業スタイルは様々です。

代表的なものは

  • ロールプレイ(役割演技)
  • 絵カードやシナリオを使った活動
  • グループワーク
  • クイズ形式で考える授業 など

 です。個別なのか、集団なのか、学習環境にもよりますが、

 

ポイントは、

子どもが安心できる場所で失敗してもいい経験をすること


その中で、

「やってみたい!」

「できた!」

という感覚を育てていきます。


授業の進め方と工夫ポイント

ここでは実際に授業でSSTを進めるときの流れと、工夫ポイントを紹介します。

多くは自立活動の時間に設定することが多いです。

基本的な授業の流れ

  1. 導入(ねらいの共有):「今日は‶困ったときの伝え方”を練習します」など
  2. 提示(課題場面の紹介):イラストや動画で状況を提示(教員の劇でもOK)
  3. 考える時間:「このとき、どうしたらいいかな?」と話し合う、または絵カードを選ぶ
  4. ロールプレイ:実際にやってみる
  5. ふりかえり:「うまくできたこと・難しかったこと」を発表する、良かったことを評価する。

工夫すると良いこと

  • イラストや写真を使って視覚的にわかりやすくする
  • できたことをしっかりほめる
  • 1対1で練習 → 小グループ → 全体へと段階的に行う
  • その子に合わせた「成功体験」が得られるように調整する

 

SSTは担任一人で背負わず、他教員と連携することも大切です。


明日から使えるSSTアイデア例

明日から取り入れられる、簡単SST活動のアイデアをいくつかご紹介します!


感情カードで「気持ちの名前」を知ろう

  • イラスト付きのカードを見て、「これはどんな気持ち?」と当てるゲーム
  • 気持ちの表現が苦手な子におすすめ

おもちゃの貸し借りロールプレイ

  • ぬいぐるみやボールを使って、「貸して」「いいよ」「ありがとう」のやりとりを練習
  • トラブル予防に効果大

場面カードや絵本を使ったマナークイズ

  • バスの中、図書館、トイレなどのマナーをイラストで出題
  • 正解・不正解よりも「なぜそうするの?」を考えることが大事

どうしたらいいかな?SSTすごろく

  • 問題場面がマスに書かれていて、止まったマスで解決方法を考える
  • グループでの対話が生まれやすく、楽しく学べる

SSTは‶支援”であり‶成長のきっかけ”

SSTは、専門的な特別な指導ではありますが、

「できるようになる体験」

「人と関わる喜び」

を育てる、日常に必要な学習の一つです。

そして、授業の中でできたから「終わり」なのではなく、

日常生活の中で般化していくことが大切です。

子どもが自分の課題を乗り越えて、「できるようになる」機会を作る私たち教員。

先生方の関わりひとつひとつが、子どもの生きる力を育てる土台になります✨

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました