
「授業準備が終わらない…」
「こんな時間に保護者から電話が…」
「気づいたらプライベートの時間がゼロ」
こんなことありませんか?
特別支援学校は、下校時間が早いから放課後も時間がありそう😊
って思っていた私。
しかし…待っていたのは
●業務の幅が広くて仕事が果てしない
●全部ちゃんとやらなきゃ!と気を張る日々
●授業準備は土日やる
そう、気づいたら自分の時間がどこにもなかったのです。
みなさんは、どうやって仕事とプライベートのバランスをとっていますか??
プライベートがない?!
教育職員の精神疾患による病気休職者数(令和5年度)
○教育職員(※)の精神疾患による病気休職者数は、7,119人(全教育職員数の0.77%)で、令和4年度(6,539人)から580人増加し、過去最多。
(※)公立の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校における校長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、助教諭、講師、養護助教諭、実習助手及び寄宿舎指導員 (総計920,415人(令和5年5月1日現在))
≪文部科学省より≫
教員は、日々子どもたちのために全力で動いています。
とてもやりがいがあり、誇れる仕事であると感じています。
でも!その一方で
‶燃え尽きる”リスクも高い職業です。
- 仕事が終わらず、毎日帰りが遅くなる
- オンとオフの切り替えができず、休みの日も仕事のことを考えてしまう
- 体も心も疲れてしまい、教員を続けることが苦しくなる
このようなことが、教員の休職や離職につながっていると考えられます。
休職や離職を回避するために
●もっと教員を続けたかった
●子どもたちと関わりたい
●授業をやりたい
そんな先生たちも、きっと少なくないでしょう。
「ちゃんと休む」
「自分の時間を持つ」
このことは、自己管理でもあり、長く教員を続けるための必須スキルなのです。
どんな人でも、走り続けていたら倒れてしまします!
適度に休み、仕事とバランスを意識することは、
教員として「続けていく力」を育てることでもあります。
リアルな悩み
「子どものために…」
「ちゃんとしなきゃ…」
「周りの先生に迷惑をかけられない」
そう思えば思うほど、どんどん自分を追い詰めていた時期がありました。
・朝7時前に出勤して、帰るのは夜8時過ぎ
・土日も授業準備や行事の下見に追われる
・携帯を見ると、授業の相談や、緊急連絡の嵐
気がつけば、
●好きだった趣味の時間もなくなった
●友達からの連絡も返信できず、人と会う余裕もない…
●家と職場の往復しかしていない
職場にいると、笑顔で子どもと向き合っているはずなのに、
自分の心が笑っていない
ことに、ふと気づいたのです。
そこから少しずつ、
「このままじゃダメだ」と思い、
働き方や考え方を変えてみるようになりました。
バランスをとるために私がしている3つのこと
① ‶手を抜く”じゃなくて‶力を抜く”
「今日はここまででOK」と決める勇気。
完璧を目指すより、完了主義で!
自分が続けられるペースでやることを優先するようにしました。
→ 授業準備も「80点でもいい」など、全てを一人で抱えないよう気持ちの工夫をします。
タスクを‶時間”で区切る
「この資料作りは、30分だけ集中して終わりにする」
「今日は定時17:00には学校を出る」
時間を決めて一日のタスク管理をすることで、
無限に続く作業にブレーキをかけることができました。
→ ダラダラ作業するよりも、集中力も上がって一石二鳥!
‶自分を満たす時間”をスケジュールに入れる
●今日は10分長く湯船につかる
●好きな音楽を流してボーッとする
●録りためたドラマを見る
など、自分の時間もタスクにしました。
どんなに小さくても「これは自分の時間」と思えることを、
予定に入れて優先しています。
「自分を満たす」ことが、結果的に‶先生を続ける力”につながると実感しました。
今日からできる小さな工夫
「明日から急に変えられない…」という方も大丈夫!
まずは、できることから1つだけ取り入れてみてください。
「やらないことリスト」を書き出してみる
「定時で帰る日」
「今週は以前の教材を再活用」
「日曜日は授業準備をしない」など、
自分に‶境界線”を作ってみましょう。
仕事以外の予定を先にスケジュールに入れる
「カフェに行く」「19時に推しドラマを見る」など、
小さな楽しみ(ご褒美)を先に確保すると、仕事に振り回されすぎずに済みます。
他の先生とおしゃべり
周りの人と話をすることで、気づけなかったお仕事術や、授業や分掌の協力につながることも。
「あ、自分だけじゃない」と気づけたり、みんなで早く帰ろう!という雰囲気づくりにも繋がります。
‶いい先生”でありたい、‶認められたい”という気持ちはだれしも持っています。
しかし、
自分を削ってまで続けていたら、続けられなくなります。
「自分を大切にすることは、子どもを大切にすることにつながる」
そう考えると、
仕事とプライベートのバランスをとろう!!
とマインドセットできるのではないでしょうか。
ライフスタイルにオンオフをつけることで結果的にパフォーマンスも上がります✨
今日がちょっとしんどいなと思ったら、
ほんの少し、立ち止まってみてください。
みなさん一人ひとり、毎日よく頑張っています!!
「私は今日も頑張った!!」
「えらい!!」
など、自分を褒めて自分を‶回復させる時間”を、どうか大切にしてくださいね。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!
コメント