思わずクスっと!特別支援学校教員あるある7選

特別支援の魅力

「あ!それうちのクラスでもあった!」

「先生たちって、こんなこともしてるの?」

「私だけじゃなかったんだ」

特別支援学校で働く中で、

●毎日起きるちょっと笑えること

●心あたたまること

●共有したい大変さ

‶特別支援学校ならでは”のあるある ありますよね?

そんな「あるある」をご紹介します(^^♪


特別支援学校の‶あるある”誕生のワケ

特別支援学校では、子どもたち ひとりひとりに合わせた教育が行われています。

そのため、毎日が‶予測できない”ことの連続!

  • 感覚の特性
  • コミュニケーションのスタイル
  • 環境へのこだわり
  • 情緒の波

このような多様な特性に対応する中で、

「おおっ!」

「そうきたか!」

という出来事が日常的に発生します。

「柔軟な教育×個性の爆発=あるある大量発生」

なのではないでしょうか( ´艸`)✨


共感しかない!先生あるある7選

玄関で靴がいつも左右逆

「逆だよ」と言葉かけを受けると直すのに、スタートはいつも逆…なんてことも

➡でも誰も怒らない。

「がんばって履いたんだね!」

カバンの中からどんぐり・石・???

興味あるものに出会ったら、ゲットせずにはいられない!

➡毎日が‶宝さがし”

 興味関心から知的好奇心が芽生える

「せんせー!」と呼ぶ声→自分じゃなくても反射的に振り向いちゃう

どんなことにも対応でいるように全身のアンテナが稼働中

➡反射神経はプロレベル

いつでも呼んで!助けに行くよ!

ラミネートと丸シールの消費量=全国トップクラス!?

教材づくりや、掲示物に欠かせないのがラミネート!なんでも使える丸シールも常備してる

➡目指せ!100円ショップマスター

同僚との100円ショップ情報会議もおもしろい🎵

連絡帳が保護者との交換日記化

毎日のやりとり、文章を考える大変さはあるけど、保護者からの返信は嬉しい💛

➡家でのエピソードに思わずクスっとする時も

子どもの成長を共感できる❕❕ 

発達障害がテーマのドラマや特集は思わずみちゃう

フィクションとわかっていても、自分の生徒のように思っちゃう

➡成長に一緒に涙する

自分だったらこんな支援を…と、考えちゃうことも?

制作者不明だけど役に立つ教材がある

新しいの欲しいな…と、相談すると「〇〇先生作ったんだよ~」と言われることも

➡「え?作れるの?」「何屋さん?」なんて、すごい人います

教材づくりが上手な先生に弟子入りするとスキルが上がる


‶あるある”も大事な時間

靴が逆問題には…

➡「左右マット」や上履きに左右タグを設置。視覚支援で ‶できた!” 体験が増える!

宝物カバン問題には…

➡「お宝ボックス」を教室に設置して、持ってきたものを“展示”しちゃう

 子どもが得意げに語れる空間に!

 周りの友達も「すごーい」「ぼくもほしい」など、他者理解の場面に✨

連絡帳感動タイムには…

➡ 保護者との共感を強めるチャンス!

端的に伝えることで、読みやすい連絡帳になり、書き手と読み手の負担が減る


‶あるある”を楽しもう

「今日の1あるある」をメモしておくと、後々の記録や自己研修などに役立ちます。

同僚との雑談にも使えるので、教員同士の交流や、自分では気づけなかった支援の方法に

巡り合えることもあります。

自己理解・他者理解にもつながる最高のツールになること、間違いなし!!


 

「特別支援の現場は大変」

たしかにそうかもしれません。

でも!それ以上に

「人との違いを楽しみ、寄り添いながらともに歩む」

そんな考え方に気づき、温かくて笑顔あふれる時間が、たくさん詰まっています。

「うちのクラスでもあるある!」

「それわかる!」

そんな声が聞こえてきたらうれしいです♬

今日もまた、新しいあるあるに出会えるといいですね。

 

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました