忙しい先生でもできる!特別支援 授業づくり3つの工夫

授業アイディア

「明日の授業の準備が終わらない…」

「教材づくりは土日にやるしかない」

「子どもたちの反応がイマイチ」

      

特別支援の現場で、こんなこと思っている先生はいませんか?

何を隠そう…私は思っていた一人です!

      

もともと特別支援のことを全く知らずに配属された私。

中学校の家庭科教諭の予定で実習を行ってきたので、

始めはカルチャーショックが大きく、教科書がない授業づくりに戸惑う毎日でした。

      

とにかく特別支援教育を学ぶところから始め、先輩教員のマネをしながら授業づくりをスタート。

放課後の会議や研修が終わったあとから、ひたすら授業作りの作業。

土日祝日など休日もひたすら作業…

   

しかし、これだけ時間をかけているのに

生徒たちの反応はというと

     

「…………???」

     

ひどい時は、見通しが持てずパニックになってしまう生徒まで…

私の自己肯定感は下がり続け、「辞めたい」と本気で思うようになりました。

 

でも!何か1回でも子どもたちの「できた」が見たいと考え、再び試行錯誤の日々を開始… 

子どもたちの反応や、先輩たちが行っている授業を観察しなおすと、ちょっとした3つの工夫で

 

●授業準備が楽に!

●授業をするのが楽しくなる!

●子どもたちの「できた」の反応が見える

 

という実感がもてました🎵

今回は、私が授業づくりの負のループから抜け出した3つの工夫を教えます!!!

 

100円ショップで!低コストで幅広く使える教材づくり

知的の特別支援学校では、教科書を開いて、板書して…という授業スタイルではありません。

子どもたちは5感をたくさん使って、体験的に学ぶことがとても大切です。

 

それなら特別な教材を使った方がいいんじゃないの?

 

と、思うかもしれません。もちろん市販で売っている教材を使うのも悪くないです。

しかし、市販で売っているものは、

そう!

 

「高い!!」

 

勤務校にあればいいですが、個人で準備するにはコストがかかりすぎます。

そこで使えるのが

100円ショップ!!!

今の100円ショップは品数も、クオリティも高く宝石箱だと私は思っています(笑)

 

私がよく活用しているものは

●ホワイトボード

●洗濯ばさみ

●カラーポンポン

●プラスチック容器

●プールスティック

●シール

●マジックテープ

などなど

 

活用例としては

手指の巧緻性課題➡マジックテープ洗濯ばさみ

色や形のマッチング➡カラーポンポンシール

100円ショップのアイテムで十分使えました。

子どもたちも視覚的にも感覚的にも、「できた」を感じやすく、

なくしたり、壊れても、すぐに再提供できる手軽さも魅力です。

 

ちょっとした「ゲーム化」で子どもたちのやる気が倍増!

特別支援学校の授業では、「繰り返し」学習で知識や技能の定着を図ります。

何度も何度も「できた」を繰り返し、スモールステップで取り組みます。

しかし、何度も繰り返すということは

「飽きる」

ことにも繋がるのです。

特に単純作業な学習ではすぐに飽きて、学習への意欲も低下してしまいます。。

 

そこで!

私が取り入れたのは

ちょっとした「ゲーム

実践例だと

 

●ひらがなビンゴ

●コミュニケーションすごろく

●タイマーを使った物の弁別活動

です

 

これらを取り入れることで、

子どもたちが目を輝かせ、自主的に学習に取り組むようになりました。

ただし、注意してほしいのは、学習の目的が

「勝ち負け(勝負ごと)」ではない

ことです。

勝ち負けに対して、どうしてもこだわってしまう子もいます。そこは、しっかり伝えた方がいいです。

学習することが「楽しい」「またやりたい」と、知的好奇心をくすぐる感覚を大切にしましょう。

 

子どもたちの「好きなもの」を取り入れるだけで、授業がぐっと変わる

特別支援教育では、子どもの「好き」を学習に取り入れることが興味関心につながるコツです。

例えば

●好きな歌

●好きなキャラクター➡これ強い!

●好きな動物

●好きな食べ物

●好きな番組

などなど

この「好き」を学習課題に取り入れることで

算数(数学)の授業で、好きなキャラクターを数えることで、数量への理解が深まった。

体育の授業で、好きな音楽を使ってダンスをすることで、模倣するようになった。

 

と、嬉しい結果がありました。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、「好き」は学習への

最大のモチベーション

と言えると思います。

 

子どもも教員も楽しく🎵授業

3つの工夫によって、子どもも教員も前向きな変化があります。

【子どもたち】

「今日の授業何するの??(*^▽^*)」と、目がキラキラ

「またやりたい!」と、自信がついて自己肯定感が上がる

 

【教員】

教材作成の時間が短縮し、授業準備に余裕が出る

授業をすることが楽しくなり、子どもたちとも信頼関係がアップ

 

子どもにとっても、教員にとっても、「楽しい授業」は大切なのだと、身をもって実感しました。

特別支援教育の授業づくりは、特別なスキルがないと難しいと思われがちですが、

そんなことはありません。

 

100円ショップで手に入る教材、ゲーム化した活動、「好き」を取り入れる。

 

この3つを意識するだけで、誰でも子どもたちの「できる」を感じる授業を作ることができます。

 

今日から、少しずつでもこの3つの工夫を取り入れてみてください。


きっと、教員の余裕、授業の質、子どもたちの表情も変わっていくはずです。

 

 

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました