安全に楽しくできる!火を使わない調理実習3選

授業アイディア

「調理実習やりたいけど、危なくない?」

「火や包丁を使うのはちょっと心配…」

「衛生面も気をつけなきゃ!」

特別支援学校の現場では、そんな声を聞くことは少なくありません。

「食」は子どもたちの興味関心が高いものです。

自分で作って食べるからこその良さもあると考えています。

 

でも、気になるのは安全面です!


ご安心ください。

火も包丁も使わなくても、子どもたちが楽しめて学べる調理実習はたくさんあります!


安全な調理実習が大切なワケ

調理実習は、単に料理をして食べるだけではなく、

  • 自立に向けた生活スキルの育成
  • 手指の巧緻性や工程理解の支援
  • 協働的な学びや達成感の体験

といった教育的な意味を持つ大切な活動です。

しかし一方で、

 

火傷

刃物のケガ

衛生面

 

など安全管理のハードルが高いという課題もあります。

だからこそ、安全性に配慮した授業計画を立てることが、

調理の楽しさを身体全体で味わう第一歩

になるのです。


子どもたちの笑顔から感じる調理実習の実践

火や包丁を使わなくても調理実習はできます。

私の実践例をご紹介します。

 

生活単元でジャガイモ掘りを行い、そのまま調理実習をした時のことです。

学年の先生方とも話し合い、火を使わないポテトサラダ作りに取り組みました。

本来ならば、鍋でお湯を沸かしてジャガイモを茹でるのですが、

多動で危険認知の低いAくんのためには、火を使わないでやってみよう!と

電子レンジを使った調理にしたのです。

普段は、自分の興味がないと教室内を動き回っているAくんでしたが、

ジャガイモを洗って耐熱性のボウルに入れ、電子レンジに入れると、

「何が始まるんだろう?」と、電子レンジにくぎ付け✨

「ピー」

という音と共に、湯気の上がったジャガイモを見て不思議そうな顔…

ふわっとジャガイモの匂いがすると、笑顔が見られました。

 

ビニール袋にジャガイモを入れ、火傷しないようにタオルの上からモミモミ…とつぶします。

つぶす触感がおもしろかったのか、目をキラキラさせてこう言いました。

「楽しい🎵これイモ?」

普段はすぐに教室内を歩いてしまいますが、集中して作業に取り組んでいました。

マヨネーズや塩コショウを入れて、さらに混ぜると大興奮!!

「これ食べる?(食べられる?)」

できたてを、クラスの友達と一緒に食べると、

「おいしい💛おかわり!!」

と、満足そうな表情。

 

この実践を通して、

「自分で作ったものがおいしかった」

という経験が、子どもたちの生活経験の幅を広げると共に、

子どもたちの自己肯定感を高めることができたと感じました。

調理実習は、生活を学ぶ授業であり、自分を高められる授業でもあるんです。


安全・簡単・楽しい調理実習♪3選

私が実際に取り組んで好評だった、安全で火を使わない調理実習3つをご紹介します!


ポテトサラダ(レンジ+手でつぶす)

上記の実践例で紹介したものです。

  • 材料:じゃがいも(電子レンジで加熱)、ハム、マヨネーズ、塩コショウ
  • 工夫:ポリ袋に入れて手でつぶす(火傷しないようにタオルなどを使う)
  • 包丁:不要(スケッパー or キッチンバサミ)

電子レンジ焼きそば

  • 材料:中華麺、キャベツ、ウインナー、もやし、ソース
  • 工夫:チームで「キャベツ係」「ウインナー係」など、協力して取り組むのもGOOD!
  • 包丁:不要(スケッパーor キッチンバサミ)

マグカップケーキ

  • 材料:ホットケーキミックス、油、牛乳、砂糖、クリーム、フルーツ缶
  • 工夫:人数分のマグカップがあれば、一人一つ作ることができる。
  • 火:使わず、電子レンジでOK

明日からできる準備と導入アイデア

「やってみたいけど、準備が大変そう…」

そんなときにおすすめのいますぐできる工夫を紹介します!


100円ショップでそろう!実習準備リスト

  • ポリ袋(つぶす・混ぜる)
  • 紙皿 、紙コップ、プラカップ
  • スケッパー
  • キッチンバサミ

スムーズに始められる導入フレーズ例

  • 「今日は火も包丁も使いません!安心して楽しもう!」
  • 「自分だけのごはんを作るって、ちょっとワクワクするよね」
  • 「できあがったら、みんなで写真も撮ろうね!」

振り返り活動にもつなげよう

  • 「どうやって作ったか、写真を順番に並べよう」➔調理の様子を写真で撮っておく
  • 「できあがったとき、どんな気持ちだった?」➔表情カードを用意しておくと良いね
  • 「おうちでも作ってみたいものはある?」➔通信などで簡単なレシピを載せるのもGOOD

「安全第一」でありながら、

 

「楽しい!」

「またやりたい!」

 

と思える調理実習は、子どもたちの大きな成長のきっかけになります。

自分たちで収穫した食物を使うと、さらに学びが深まります♪

 

今後も、特別支援学校の授業づくり・支援の工夫について発信していきます。

質問や感想など、コメント大歓迎です♬


コメント

タイトルとURLをコピーしました