図工・美術が苦手な子も夢中に!制作活動アイディア5選

授業アイディア

いつもは活発な子でも、図工・美術などの制作活動になると…

●手が止まってしまう

●イライラしている

●表情がかたい

など こんなことありませんか?

 

特別支援学校の子どもたちは、手先が不器用だったり、気持ちの調整が苦手だったり…と

こまかい手先の動きや、道具を使うこと、自分の思いを形で表現することが苦手です。

また、苦手意識をもつ活動に対して、自己肯定感の低さから強い拒否感を出すこともあります。

 

しかし、まだまだ成長の幅が広い子どもたち

できることを増やすだけでなく「楽しい」「できた」という感情と一緒に

受け入れの幅を広げて欲しいですよね。

 

そんな あなたに!

ちょっとした工夫で、制作活動が苦手な子どもたちも「やりたい!」にかわる授業アイディア

ご紹介します。

 

制作活動って実は大事なこと

制作活動は、単なる遊びの活動や、お楽しみ活動ではありません。

ちゃんとした教育的意義をもっています。

 

●手先の運動機能の発達支援

●自己表現や達成感を得る体験

●感覚統合(視覚・触覚・空間感覚など)の促進

●スモールステップでの成功体験

 

制作活動を通じて得られる「できた!」という子どもの気持ち、大人との共感は、

自己肯定感の土台を育てます。

そして

学びの基盤づくりにもつながるのです。

 

子どもたちの気持ちに寄り添って考える

制作が苦手な子には、こんな思いがあることも多いです。

 

「線通りにうまく切れない…はずかしい」

「うまくできないから、やりたくない」

「手にのりや絵の具がつくのが苦手」

「上手な子と比べられるのがつらい」

 

でも、そんな子どもたちも、

「できた!」「楽しい!」を実感できる瞬間を待っているはずです。

だからこそ、教員が

「上手にできなくても大丈夫

「一緒にやろう」

「面白いね!」

「〇〇さんの作品、すてきだね」

と、言葉と表情でしっかり支え、子どもたちを認めてあげることが大切です。

 

「苦手なことでも、自分なりにやってみた」

 

その経験は、子どもたちの自信につながっていきます。

実践的!5つの製作アイデア

ここからは、実際に私が行った苦手な子も楽しめる製作活動5選を紹介します!

ちぎって貼るだけ!「ちぎり絵アート」

  【材料】折り紙やお花紙、画用紙、のり、台紙

  【難しさ】★☆☆

  【やり方】台紙に好きな形や絵を描いておく。

       紙を手でびりびりと破いたり、自由にはさみで切ったりした物を

       台紙の絵に貼っていく。

  【ポイント】ちぎる形にとらわれず自由に表現できる。

        実態に応じて、手を使ったりはさみを使ったり、

        台紙の大きさを調整したりして、負荷を変えやすい。

 

自由にポンポン!「スポンジスタンプ」

【材料】スポンジ、絵の具、紙皿や器、台紙

【難しさ】★☆☆

【やり方】スポンジに絵の具をつけて、台紙に自由にポンポンとスタンプする。

     手を汚したくない子には、割りばしにスポンジを取り付けるとGOOD!

     一人一つの作品でも、大きな紙に複数人でポンポンしてもおもしろい。

【ポイント】絵が描けなくても形や色を楽しめる。

      自分の心地よい感覚でできるため、表現の幅が広がる。

 

切らなくてもOK!「モールアート」

【材料】カラーモール、目玉シール、カラーポンポンなど

【難しさ】★★☆

【やり方】カラーモールを、ねじったり丸めたりして自由に形を作る。

     シールを貼って、昆虫や動物、食べ物などに見立ててもおもしろい。

【ポイント】立体的な制作を楽しむことができる。

      ねじることが難しい子には、教員が一緒に取り組む。

      折り曲げるだけでも十分。

 

指だけOK!「フィンガーペイント」

【材料】絵の具、画用紙、

【難しさ】★☆☆

【やり方】自分の指に絵の具をつけて画用紙につけてみる。

     色が画用紙の上で混ざってもおもしろい。

【ポイント】筆が持てない子でも大丈夫。

      感触や汚れが苦手な子には、手袋などを用意する。

 

貼るだけで豪華!「シールモザイクアート」

【材料】カラーシール(丸・四角など)、台紙

【難しさ】★☆☆

【やり方】シールを貼り合わせて好きなように貼る。

     簡単なイラストに合わせて貼ってもOK。

     はさみでシールを切って形を作るのも良い。

【ポイント】好きな色や形をを選ぶことで主体性UP!

      自分の「好き」を発見できるかも。

 

特別な材料や道具がなくてもできる

「やってみたい!」と思った今がチャンス。

明日の授業ですぐに取り入れられるように、実践のコツと準備チェックリストを用意しました。

準備チェックリスト✅

□材料はすべて100円ショップでそろう

□見本は「途中の見本」を多めに用意する

□手順はシンプルに(3ステップ以内が理想)

□手順表を作る(写真がメイン)

効果的な言葉かけ✨

  • 「上手じゃなくていいよ〜」
  • 「今日は“楽しく作る”がテーマです!」
  • 「どんな作品になるか、先生も楽しみ!」

小さな言葉かけひとつで、子どもたちのやる気や安心感はぐっと変わります。

 

ぜひ、実践してみてください!!

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました