初任の壁!どう乗り越えた?—「できない私」から始まった先生1年目のリアルと学び —

お仕事術

20××年4月

ついに 教員としての一歩を踏み出した あの日

「先生になったのに、思うように動けない」

「子どもたちが話を聞いてくれない」

「先輩教員が話しているワードが理解できない」

「子どもに教えるどころか、自分が精一杯」

そんなふうに感じた1年目の春。私は、「初任の壁」にぶつかっていました。

理想と現実のギャップに押しつぶされ、自己肯定感も下がりまくりだった私。

どうやって この壁を乗り越えていったかを お話しします!


初任の壁にぶつかってしまったワケ

経験が何年も、何十年もある先輩方と、教員1年目初心者マークの自分が同じ土俵で仕事をしていく…

何とかしなければ!と必死についていくことしかできませんでした。

(今思えば、ついていけてもなかったかも)

私が分厚くて硬い壁にぶつかったのはこれです。

  • 教育知識・経験の不足
  • 人間関係(先輩・同僚)への不安
  • 業務過多による疲労と焦り

 

みなさんも経験したことがあるのでは?

どうしたらいいかわからず悩むばかりで、抜け出すこともできなかった期間…

誰にでもあると思います。

しかし!

考え方を変えると

これらは「能力のなさ」ではなく

「新しい世界に適応しようとする成長の過程」

とも言えるのです。

そもそも、ベテランの先輩教員の方々と、新米の私が同じフェーズなわけないんです。

だからこそ、

壁は“成長の入口”なのです。


リアルな私の体験

知識が足りない…

・障害種や、診断名を聞いても全くピンとこない

 ➡インターネットや、図書室の本、引き継ぎ資料を読み漁り、メモに残す

・支援計画は〇日締め切りだからね、読みあわせは●日にやるよ。と、言われた

 ➡まず ‶支援計画”って何?から始まり、また調べる日々

・目と手の協応が~、ボディイメージが~ と会議で飛び交う単語に「???」

 ➡思考停止、メモすらできず

先輩がこわい…

・先輩教員方は、自分の仕事で忙しそう  特に話しかけられることもなく一日が終わる

 ➡ 職員室で話しかけるタイミングがつかめず、孤立感MAX

  そもそも職員室にいない方も… どこにいるんですか~?状態

なんとなく、聞いたらダメオーラが見える気がしていました…

授業準備が終わらない…

・自分のメイン授業の割り振りがきたが、何をしたらよいかわからず、略案だけで1時間超えの日も

 ➡ 授業のネタ出しに数時間  1時間の授業なのに準備に数日… 暗くなっても帰れない

  結局、土日や帰宅後も仕事漬けな毎日へ…

 

でも!ある日 ふとしたきっかけで変ったんです!


3つのアクションで乗り越えた!

正直に「わからない」と言ってみた

「自分は新人!当たって砕けろ!」と思い、先輩教員に恥を忍んで何でも聞いてみました。

➡わからない用語を正直に話すと

「これ聞きなれないと難しいよね。〇〇に載ってるから資料出してあげるよ」

➡支援計画のやり方について教えてほしいと頼むと

「最初は、昨年のものや他の人のものをマネして書いていいんだよ」

「自分の例でよければ今見せるよ」

と、笑って言ってくれた。

 

聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥

勇気を出して聞くことで、すぐに解決へと導くことができました。

「初めから聞けばよかった」

と、後悔しました。


‶頼り方”を練習した

先輩教員の動きを観察しつつ、謙虚な気持ちを持ってコミュニケーションがとれるようにしました。

➡ 忙しい時間を避けて声をかけたり、

 「〇〇と△△では、〇〇だと思うのですが、どちらがいいのでしょうか?」など

  選択肢を出して、短い時間で答えが出るように相談したりした。
 

 

話をしたことで、信頼関係にも繋がります。

何より、初任の私をみんなが

「全て当たり前にできる」

と、思っていなかったのです。

話をしたことで、

「心配していたよ」

「頑張ってるね」など

ありがたい言葉をかけていただけました。


③ 授業は‶60点スタート”でOKと割り切った

単元が決まっていれば、予定していたことが終わらなくても気にしないことにした。

その代わり、生徒の反応をよく観察して次の授業に活かす。

➡ 完璧を目指すより、「まずやってみてから修正する」方式にシフト。

 準備時間も気持ちも、ぐっとラクになった。
 

「先生」という立場は、

「失敗できない」

「完璧でなければならない」

という固定観念がありました。でも、そんなこと全くないです。

完璧主義よりも完了主義で!

完璧な授業をする先生なんてほとんどいません。修正しながら自分の授業を作っていけばいいのです。


明日からできる小さなヒント

質問は「メモしてまとめて聞く」

質問することがあれば、「どうしたらいいですか?」と、抽象的ではなく、具体的な聞き方にします。

「●●のことについてですが、〇〇だと考えていましたが△△なのでしょうか?」

「●●はどちらだと思いますか?」

「〇〇のことを知りたいのですが、●分だけお時間頂いてもいいでしょうか?」

➡聞きやすくなるだけでなく、自分の理解も整理できます。

 時間を割いてもらう謙虚な姿勢で聞くこともポイントです。


今日の自分の「よかった」を1つだけでも残す

よかったことは今後の伸びしろにつながります。振り返ったことは残しておくと良いです。

➡小さな達成の積み重ねが、1年後の自信になります。

 手帳やスマホのメモ機能など、すぐに見えるところに残すのもいいですね。


「昨日の自分」と比べるようにする

他人と比べても良いことはないです。しかし、「いいな」と思ったところはマネしてみましょう。

自分のスキルの幅が広がるはずです。

➡ 他人と比べず、自分のペースでやっていきましょう。


初任の壁は、乗り越えるものというより、‶育ちの証”です。

迷いながら、失敗しながら、それでも子どもに向き合っているあなたは、

もう十分素敵な先生ですよ!!

自信を持ってくださいね🌟

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ご質問等はコメント欄やお問い合わせ欄からどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました