信頼関係を深める!連絡帳のコツ3選

保護者対応

はじめに

特別支援学校では、毎日連絡帳を書きますよね?

 

「連絡帳って何を書くの?」

「この表現使っても大丈夫?」

「どこまで伝えるべき?伝えなさすぎ?」

そんな連絡帳あるあるに悩んでいませんか?

 

特に、若手の先生にとっては、初めてのことばかり…

「正しい書き方とは?」

「保護者に学校側の意図が伝わっているか?」

「不快ではないか?」

 

など、不安になりやすいものです。

でも!!

この連絡帳は、ただの情報交換のツールではなく、

保護者と先生をつなぐ信頼の橋 です。

日々の連絡帳のやりとりで、信頼関係がグッと変わります。

今回は信頼関係が深まる連絡帳の書き方のコツ3選をご紹介します。


連絡帳が信頼づくりにつながるワケ

そもそも、連絡帳の役割とは何でしょうか?

 

  • 子どもの学校での様子を保護者に届ける また 家庭の様子を学校に届ける
  • 支援の状況を共有する
  • 保護者の想いを受け取る窓口になる

 

このようなことを思い浮かべるのではないでしょうか。

特別支援教育では、保護者と教員の距離が近いことが特徴です。

距離が近いからこそ、家庭と学校が

一緒に子どもを支えていく強いパートナー

となることが特に重要です。

その始まりが、毎日の連絡帳となっているのです。

だからこそ、「伝える」だけでなく伝わる」書き方が大切なんです。


「わかる!」 気持ちを伝える

こんな時はどう書けばいいの?なんて経験ないですか?

 

  • 今日ちょっとトラブルがあったけど、どう伝える?
  • 「良いところ」を毎日書くのが難しい…
  • 保護者からの返信にプレッシャーを感じるときも…

 

スムーズに書けるときもあれば、じっくり悩みながら書くこともある…

実際に、私も書き方に悩みながら連絡帳と向き合い続けていました。

「トラブルがあったけどストレートに書いていいのかな?」

「こんなこと書いたらクレーム来るかな」

「この表現でわかってくれるかな」


でも、ある保護者から

 

「連絡帳で自分の子どもが頑張っている様子がわかり安心します」

「トラブルがあっても、解決まで導いてくれて感謝します」

「先生からの言葉で、安心して学校に送ることができます」

 

と言ってもらえた時に、連絡帳はただの情報提供のツールではなく

心を届けるツールなのでは?と、気づきました。

完璧じゃなくていい。でも、保護者に対しては誠実でいたい。

この思いをもって、連絡帳を書くことが信頼につながる近道なのです。


信頼が深まる連絡帳のコツ3選

① できたことを中心に書く

△「今日は課題に集中できませんでした」
◎「今日は少し座っている時間が短かったですが、声かけに応じて、一緒に課題に取り組むことができました。」

➔「できなかったこと」ではなく「できたこと」にフォーカスすると、読み手の気持ちも前向きに!


② エピソードを交えて様子を伝える

△「給食を完食しました」
◎「大好きなからあげを見ると、にこにこ笑顔になり、苦手な野菜も一口頑張ることができました。」

子どもの表情や雰囲気が伝わると、保護者は安心できます。


③ 気持ちを添えたひと言で安心と信頼UP

  • 「おうちでもこんな様子ありますか?」
  • 「明日も笑顔で会えるのを楽しみにしています!」
  • 「ご家庭でもお気づきの点があれば教えてください」

➔ 一方通行でなく、対話になる書き方を意識する。


今日から使える!書き方のひと工夫

連絡帳ひと言テンプレ

  • 「今日のベストスマイル:〇〇さんのこんな場面でした!」
  • 「少し疲れた様子もありましたが、給食は完食できました」
  • 「今週もがんばっていましたね。おうちでぜひほめてあげてください☺️」

書くのがつらいに日には…

  • 「今日も元気に過ごしました。明日も元気に登校してくれるのを待っています。」
  • 「静かな一日でした。穏やかに過ごせたことも〇〇さんの成長ですね。」

➔無理に盛る必要はありません。その日の正直な様子を、やさしく届ければOK


おわりに

連絡帳は、正しく書くことよりも、心が伝わることが大切です。

「教員と保護者がつながっている」

という安心感が、子どもたちにとっても大きな支えになります。

たとえ、どんなに短い文章でも、

 

「先生はちゃんと見てくれているんだ」

「親だけで悩まなくていい」

「子どものことを考えてくれる人がちゃんといる」

そう思ってもらえることが、何よりの信頼づくりです。

 

今後も、特別支援学校の授業づくり・支援の工夫について発信していきます。

質問や感想など、コメント大歓迎です♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました