すぐに試して!「先輩教員との関係づくり」のコツ4選

お仕事術

「先輩に話しかけづらい…」

「聞きたいことがあるのに、忙しそうで声をかけられない…」

「なんか雰囲気が怖い…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

特別支援学校に限らず、初任者にとって先輩との距離感は大きな悩みの1つです。

でも!ちょっとしたコツや考え方を知っているだけで、関係はずっとラクになります。

今回は、「初任者の私が先輩とうまく関われなかった時に知りたかったこと」を、お伝えします。


先輩との関係性を作るのが難しいのはなぜ?

初任の頃って、こんなこと思いませんでしたか?

  • 質問したいけど「忙しいかも…」と遠慮してしまう
  • 注意されたことが「否定された」と感じてしまう
  • 先輩は上の存在すぎて、雑談ができないほど壁を感じる…

でも、実はこれって、

「悪い関係」ではなく「関係がまだできていないだけ」

なんです。

先輩方も、はじめはみんな初任者でした。

ということは、先輩方も同じことを悩んでいたのではないでしょうか?

でも、先輩方を見ると、周りの方と関係を気づけていることに気づきます。

そのように考えるだけで、「関係はこれから作っていけるんだ」と思えてきませんか?


先輩との関係でつまずきやすいポイント

よくあるつまずきポイント3つ

シーン初任者の心の声先輩の本音
質問したいけどできない「忙しそうで迷惑かも」「聞いてくれた方が安心」
注意されたとき「嫌われたかも…」「困る前に伝えたかっただけ」
雑談が苦手「何話していいかわからない」「実は世間話も大歓迎」

大切なのは、

「自分がどう思われているか」

より

「どう関わっていきたいか」

に目を向けることです。


関係づくりをラクにする4つのコツ

ここでは、私自身が「これを知っていればよかった!」と感じた関係づくりのコツを紹介します。


「1つだけ聞く」スタイル

▶いきなり相談や報告を詰め込むと、相手もびっくりしたり、警戒したりしてしまいます。

「すみません、今1つだけ聞いてもいいですか?」

の一言で、ぐっと聞きやすくなります。


メモをもとに質問する

▶何を聞くかを整理してから聞くことで、「ちゃんと考えてるな」と思ってもらえます。

 質問によっては、

「どうしたらいいですか?」

ではなく

「私は〇〇だと思っているのですが、●●先生はどう考えているのか教えてください。」

など、自分の考えも加えると、相手は答えやすくなります。


「ありがとうございました」をしっかり伝える

▶関係を深める最強のツールは礼節です!

会話が少なくても、

「昨日のアドバイス助かりました」

などの一言が、次の会話のきっかけになることがあります。

礼儀は大切にしましょう。


雑談のきっかけは「共通点」

▶給食・ペット・趣味など、「どこかでつながれそうな話題」を探してみるのもいいですね。

関係を深めようとして、質問攻めにしたり、ぐいぐい距離をつめたりすると逆効果です。

適度な距離感をもってお話しましょう。


今日からできるアクションリスト

今日関わった先輩の名前を覚えておく

▶日々の関わりが意識的な積み重ねになります。

 自分の名前を覚えてもらうためには、相手の名前も覚えましょう。


朝の「おはようございます」を相手の目を見て言う

▶あいさつは、すぐにできるコミュニケーションです。小さなコミュニケーションを継続することが大切です。


先輩との関係って、すぐに仲良くならなきゃ…と思いがちですが、

ゆっくりでいいんです。

  • 話しかける(あいさつ、質問、雑談)
  • お礼を伝える
  • 少しずつ信頼が積み重なる

このプロセスを大事にできるようになると、気づいたときには「話しやすいな」と感じる先輩が

増えているはずです。

今後も、特別支援学校の授業づくり・支援の工夫について発信していきます。

質問や感想など、コメント大歓迎です♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました