これからの教育に必要なのは ‶違いを楽しむ力”

特別支援教育マインド

私たちが生きるこの社会には、さまざまな「違い」が存在します。

  • 見た目
  • 話し方
  • 考え方
  • 育ち方
  • できること、できないこと

それは学校の中でも同じことです。

でも!

どこかで「みんな一緒であること」が前提になっている場面、

多い気がしませんか?

 

社会の中で様々な「多様化」が話題となり、

多様化を受け入れよう!

なんて言葉も耳にしますよね。

 

受け入れることは、もちろん大事なことです。

しかし、

これからの教育に本当に必要なのは、「違いを受け入れること」ではなく

「違いを楽しめる力」ではないか。

そう思うのです。

 


「違いを楽しむ力」が求められる理由

教育現場の流行キーワード「多様性」と「共生社会」

近年、教育現場では

●多様性

●インクルーシブ教育

●共生社会

といった言葉が広がっています。

これは単なる流行ではなく、

社会全体が「みんなが同じ」であることを前提にするだけでは

成立しない段階にきているのでしょう。

教育の中で求められる力の変化

これからの教育には以下のような力が求められてきています。

  • ひとりひとりの特性を尊重する力
  • 違いを認識した上で協力し合う力
  • 異なる視点から考える柔軟性と創造性

つまり!

「違いを排除する教育」ではなく、

「違いを受け入れる教育」となり

さらに、

「違いを学びに変える教育」が必要になってきています。


「違い」の中で生まれる学び

実際のエピソードより

ある日のこと。

言葉でうまく話せないCくんと、おしゃべりが大好きなDくん。

言葉が出ないCくんは、絵を描くことが大好き。

コミュニケーションは、ジェスチャーや簡単なサインしか出せません。

それに対してDくんは、

ずっとおしゃべりが止まらないタイプ。

気になることがあると、一方的に話しかけていました。

そんなDくんにCくんは劣等感を抱いている様子もあり、

あまり自分からは近づきません。


もちろん会話にならず、すれ違う場面も多かった二人。

 

ある日、Cくんが描いた車の絵を見て、

Dくん:「これ、すごくかっこいい!」

Cくん:びっくりした顔をしたが、褒められたことに気づいて笑顔になる。


そこからふたりの関係は一気に変化。

Dくん:「〇〇も描いてよ」

Cくん:戸惑いながらも、描いてあげる

Dくん:「すごーい!」

Cくん:言葉は出ないが、嬉しそうな表情😊

会話ではなくても、表現や感性で通じ合うことができると、お互いが気づいた瞬間でした。

「違い」は気まずさではなく、新しい興味や、つながりのタネ

違うからこそ、「へぇ〜!」「そんな考え方あるんだ!」と学びが生まれます。

言葉があってもなくても、通じ合えることはあります。

表現の方法が違っていても、「こんな表現があるんだ」と興味をもって楽しむこと。

それが本当の意味での「多様性の学び」ではと、考えます。


「違いを楽しむ力」を育む実践例

実践①:「みんな違って、みんないい」ワーク

▶子どもたちに「好きな○○」を出し合ってもらう

例えば…「好きな色」「好きな音楽」など

自由に発表し、自分と違う意見でも「それもいいね!」

お互いにリアクションする時間を大切にします。

実践②:ゴールを1つにしない授業設計

制作活動や体育などで「できる・できない」がはっきりと分かれる場面では、

「それぞれのゴール」を用意すると、

子どもたちは安心して取り組めます。

▶ハサミが苦手なら手でちぎってOK

▶走るのが苦手なら応援担当もOK  歩いてゴールもOK

実践③:教員が「違いを楽しむ姿勢」を見せる

▶「それいいね!」

▶「そんな方法もあるんだ」

と、教員自身が違いを肯定する姿を見せることで、クラスの空気も変わっていきます。

「同じじゃなくていい」「違ってもいいんだ」「違うこともおもしろい」と、

子どもたち同士も「違い」に抵抗感がなくなります。


いますぐ! 教室でできる“違いを楽しむ”ミニアクション

今日からできる小さなアクション

  • 「正解はひとつじゃない」と伝えてみる
  • 発表の方法を選べるようにする(話す・描く・ジェスチャーなど)
  • 違う意見や行動を見つけたときに「それ面白いね」と言ってみる
  • 教員自身も自分の得意・苦手を共有する(例:「先生は音楽は苦手だけど、図工は得意!」)

小さな「違いを肯定する言葉」が空気を変える

授業中や生活の中で、

「それもいいね」

「やってみようか」

と、声をかけるだけでも、「違っていてもいいんだ」という安心感が育ちます。

これからの教育に本当に必要なのは、

「みんなと同じにする力」ではなく、

「違いを楽しむ力」です。

それは子どもたちにとっても、教員にとっても、生きる力になるものです。

まずは私たち教員が、違いを

「不安」ではなく

「ワクワク」で見つめていきたいですね。

明日の教室から、少しずつ「違いを楽しむ一歩」を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました